ログハウス


roguzai.jpg

いよいよログ材が入ってきました。カナダ産のレッドシダーです。私たちは,「レッドシダー」という木の芳香性や耐久性に惚れ込んでしまいました。14㎝×18㎝の角材は,淡褐色の切り口を見せ,男の荒々しさを感じさせます。ログ組みは大人が最低4人で4日間かかるといわれます。これだけの人数を,我が家でそろえることは不可
能なのでので,業者に任せることにしました。

 rogukumitate400.jpg

 窓や屋根工事もプロにやってもらいました。ログメーカーは「マウンテンホームズ」です。
見積もりをもらった中からおよそ10社ほどに絞りその中で一番誠意が感じられたので選びました。

rogu4-500.jpg 

兵庫県尼崎市まで何度も通って疑問点を聞いたり建物を見せてもらったりしました。また、図面を何度も変更しましたがその度的確な助言をいただいたお陰で、私たちは夢を実現することができました。  

tekkinkumikazoku3nins.jpg

鉄筋やコンパネは,家族みんなで汗を拭き拭き頑張りました。
いろいろな道具や重い機材もたくさん使いました。 

baibure-tawotukausakanyas.jpg

生コンはポンプやさんが圧力をかけて流し込み,左官やさんがバイブレーターで空気を抜いていきます。基礎は五角形で高さが2m30㎝あります。3mの穴を掘って簡易浄化槽を埋設しました。  

utigawanokonpanezukiris.jpg jyoukasoumaisetu500.jpg

穴掘りは、夜中までかかって投光器で照らし
ながら頑張りました。

kisoanahoris.jpg

 3月の雪解けとともにユンボを使ってたいらにしました。ユンボは2日間の講習で簡単
に免許がもらえるようです。5月の連休は,整地の仕上げをがんばりました。

kisotyouharis.jpg saisekiwosyoberudedanpues.jpg

砕石をショベルロードでダンプカーに乗せて運びました。

kounyuujinototi.jpg

購入した時の土地の様子80坪の緩やかな傾斜地に30坪の平坦地をつけ足して購入したので,同じ高さにならすことから始めました。地元の「山明不動産」で土地を購入しました。高鷲の別荘地をいろいろ回って調べましたが傾斜も緩やかで(これはとても大事なこと)高速道路のインターから近いのに割安でした。また、ユンボやトラックをお借りして採石も運ばせてもらいました。社長さんには、いろいろと親切にお世話いただき感謝しています。 

yunbo.jpg

石垣を外したり,丸太を吊り上げて柵を作ったりするにも,ユンボは大活躍しました。

tatikibassai.jpg 

ログハウス作りは,9月の初め,立木伐採から始まりました。レンタルのチェンソーで始めましたがなかなかうまくきれず,一日で2本倒すのが精一杯でした。気がついてみると,生木の匂いは何とも言えないいい匂いでした。

 taorerukis.jpg

次の週は,チェンソーも購入し切り方もうまくなりましたが、思う方向に倒れてくれず,苦労しました。3週目は,クレーンで吊り下げるときのワイヤーロープを用意し,立木を倒したい方向に引っ張りながら切っていくと,うまくいきました。15mもある大きな赤松が地響きを立てて倒れるときは緊張と興奮が交錯し圧巻です。

kinonewotorinozokinagaraseitis.jpg

ユンボを借りて,木の根を引き抜きました。「松の根は岩を砕いて生きていく」という言葉
の通り,根を下ろして60年70年という巨体を支える根茎は, 太く,堅く,四方八方に伸びて
いました。そんな生き物と格闘し,やっと抜けた瞬間は,「よし,うまくいった。」と思うので
すが,同時に「ゴメンネ。」と言う気持ちにもなりました。

« Previous Page